Get Even More Visitors To Your Blog, Upgrade To A Business Listing >>

つみたてNISAを始める方必見!おすすめの証券会社や銘柄を厳選紹介

つみたてNISAは、非課税でかつ少額から始められる投資手法なので、初心者の方に非常におすすめです。

しかし、「つみたてNISA」とよく耳にすることはあってもいまいち内容が掴めないのでは、始めていく自信がありませんよね。

そこでこの記事では、「つみたてNISA」を始める方向けに基本的な知識やメリット・デメリット、始める上でおすすめの証券会社や銘柄について紹介していきます。

最後まで見てもらうことで、つみたてNISAを始める上で知っておくと役立つ情報が得られるので、ぜひ参考にしてみてください。

つみたてNISAとは?

出典:金融庁公式サイト(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html)

つみたてNISAは、2018年1月から開始された金融庁が定めた新しい投資手法です。

つみたてNISA最大の特徴は、最長20年間、年間40万円までが非課税で投資することを可能にした資産運用ということでしょう。

投資をしている上で、非課税というのは非常に大きなメリットと言えます。

投資で5万円の利益を得た時に約1万円が税金として通常かかりますが、これが税金の対象外になるわけですので、お得さは一目瞭然です。

一般NISAとの違いは?

つみたて NISAとは異なり、「一般NISA」もありますが両者の違いについて見ていきましょう。

つみたてNISA 一般NISA
対象年齢 20歳以上 20歳以上
非課税期間 最長20年間 最高5年間
非課税枠 年間40万円まで 年間120万円まで
投資可能期間 2042年12月末まで 2032年12月末まで
対象商品 金融庁が設定した長期投資に適した一定の基準をクリアした投資信託 上場株式、公募株式投資信託等
購入方法 積立投資 一括投資・積立投資

つみたてNISAと一般NISAの違いは、対象商品の違いもありますが、大きく異なるのは非課税期間と非課税枠です。

つみたてNISAは長期に渡り非課税期間が設けられており、一般NISAは短期も非課税枠が大きいのがそれぞれ特徴と言えます。

つみたてNISAリスクはある?

つみたてNISAは、少額から利用できる投資信託ではありますが、リスクが0というわけではありません。

例えば、人気の銘柄に投資を集中させてしまうことで、何らかの影響により評価額が下がってしまうことがあれば、元本割れの可能性はあります。

ただ、他の投資と比較しても比較的安全に利用できる投資であることは間違いなく、投資する銘柄も分散することでリスクも分散することができるので、重く受け止める必要はないでしょう。

つみたてNISAmemo
  • 年間40万円まで、最長20年間非課税で投資運用ができる!
  • 一般NISAよりも長い期間非課税運用が可能
  • 多少のリスクはあるものの比較的安全な投資手法

つみたてNISAのメリット・デメリット

出典:金融庁公式サイト(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html)

ここからはつみたてNISAのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

つみたてNISA5つのメリット

つみたてNISAのメリットとしては、以下の5つです。

  • 最長20年間非課税で投資運用ができる
  • 毎日少額から積み立てが可能
  • 購入手数料無料
  • 初心者でも積立型なので投資がしやすい
  • ドル・コスト平均法の効果が期待できる

それぞれのメリットについて見ていきましょう。

最長20年間非課税で投資運用ができる

つみたてNISA最大のメリットは、最長20年間非課税で投資運用ができることでしょう。

年間40万円までが対象になるため、月33,000円程度ですが、期間が20年となれば大きな収益を見込むことができます。

例えば、毎月15,000円を利回り3%で運用したとすると、360万円の元金になりますが、収益見込みは130万円ほどになります。

本来、26万円ほどかかる税金も非課税なので、つみたてNISAの大きなメリットであることは言うまでもありません。

毎日少額から積み立てが可能

つみたてNISAは、毎日100円から積み立てすることができるので、初心者向けの投資手法と言えます。

証券会社によっても積み立てできる頻度や最小額は異なりますが、最近人気の証券会社では、毎日100円からが基本です。

将来を見据えて投資していきたいという方に、非常におすすめですので覚えておきましょう。

購入手数料無料

つみたてNISAの対象商品は、購入時の手数料が全て無料ということもメリットに挙げられます。

また、証券会社によっては、引き落としや自動入金などの手数料も無料なので、他の投資手法よりも手数料もお得です。

初心者でも積立型なので投資がしやすい

つみたてNISAは、積立型の投資なので初心者でも手を出しやすいことも特徴です。

投資で言えば、株やFXなどのように売買のタイミングなどを考える必要がないので、初心者向きの投資と言えるでしょう。

積立と聞くと、換金がしづらい印象があるかもしれませんが、つみたてNISAであればいつでも換金が可能なこともメリットと言えますね。

ドル・コスト平均法の効果が期待できる

つみたてNISAでは、ドル・コスト平均法の効果が期待できることもメリットと言えます。

ドル・コスト平均法とは、日々価格が変動する金融商品を1度に購入するのではなく、一定額を分けて購入することで平均買付単価を抑える方法です。

つみたてNISAを開始しても、すぐに資金を用意しなくてもその時の状況に応じて投資額を増やすことができるので、自分に合った投資スタイルを確立することができるでしょう。

つみたてNISA3つのデメリット

出典:みずほ証券公式サイト(https://www.mizuho-sc.com/product/tsumi_toushin/index.html)

つみたてNISAのデメリットとしては、以下の3つです。

  • 選べる金融商品は少ない
  • 損益通算や損失控除ができない
  • NISA特有のロールオーバーができない

それぞれのデメリットについて見ていきましょう。

選べる金融商品は少ない

つみたてNISAでは、選べる金融商品が少ないことはデメリットも言えるかもしれません。

前述したように、つみたてNISAは、金融庁が定めた一定の基準を満たした投資信託のみが対象です。

比較的に安定した運用が見込める銘柄が多いことはメリットと言えますが、物足りなく感じる方もいるかもしれません。

損益通算や損失控除ができない

つみたてNISAの大きなメリットである非課税が原因で、損益通算や損失控除ができないというデメリットもあります。

損益通算は、他の口座で生じた運用益を損失と相殺することを言います。

損失控除は、損益通算をしても残った損失を最長3年間にわたり、繰り越して控除できることを言います。

つみたてNISAは、利益が出たとしてもそもそも非課税になるため、税の対象となりません。

そのため、損益通算や損失控除ができないため、他の投資と並行して行う際は注意が必要です。

NISA特有のロールオーバーができない

ロールオーバーとは、非課税期間が終了した際には、NISA口座で保有している金融商品を翌年の非課税枠に移行することができることを言います。

一般NISAでは、ロールオーバーが可能ですが、つみたてNISAではできませんので覚えておきましょう。

また、年間の非課税投資枠が余った場合でも、翌年に持ち越しできないことも合わせて覚えておきましょう。

【厳選】おすすめのつみたてNISA5選!

出典:マネックス証券公式サイト(https://info.monex.co.jp/nisa/tsumitate/index.html)

これからつみたてNISAを始める方向けにおすすめのつみたてNISAを厳選して紹介していきます。

おすすめの証券会社としては、以下の5つが挙げられます。

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • auカブコム証券
  • 松井証券

それぞれの証券会社について見ていきましょう。

楽天証券

出典:楽天証券公式サイト(https://www.rakuten-sec.co.jp/)

商品本数 180
買付手数料 無料
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月・毎日
ポイントサービス 楽天ポイント1%還元
SPU対象+1倍
楽天証券がおすすめの理由
  • 取扱商品本数180本以上と豊富で手数料無料
  • 楽天ポイントが貯まりポイントで投資も可能
  • 少額から投資ができるので初心者向け

楽天証券は、取扱商品本数180本以上と証券会社の中でも取扱数が豊富で、手数料も無料で利用することができます。

しかも、決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まって非常にお得です。

ポイントを使って積立額に充てることもでき、100円から積立が可能なので、少額でも利用することができることは初心者向きと言えるでしょう。

普段から楽天圏の利用が多い方は、楽天証券の利用でSPUも+1倍されるので、よりお得に利用することができますね。

SBI証券

出典:SBI証券公式サイト(https://www.sbisec.co.jp/ETGate)

商品本数 178
買付手数料 無料
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月・毎週・毎日
ポイントサービス Vポイントが最大2.0%還元
SBI証券がおすすめの理由
  • 取扱商品本数170本以上と豊富で手数料無料
  • 三井住友カードならクレカ投資ができて非常にお得
  • 少額決済が可能で利便性も高い

SBI証券もまた、取扱商品本数が178本と非常に豊富で、手数料も無料で利用することができるのでおすすめです。

SBI証券では、クレカ投資も可能になっており、三井住友カードであれば月5万円のカード決済で、年間最大12,000Pがもらえるので、非常にお得ですよ。

また、Vポイントだけではなく「Tポイント」や「Pontaポイント」が貯められるので、ポイ活目的でする方にも向いています。

SBI証券もまた、100円の少額決済が可能で、「かんたん積立アプリ」という投資信託専用アプリもあるので、利便性が高いのも特徴です。

「かんたん積立アプリ」では、過去の残高推移チャートや積立スタイル診断など、情報収集や管理ができるので、利便性の高い証券会社を選ぶなら「SBI証券」ですね。

マネックス証券

出典:マネックス証券公式サイト(https://www.monex.co.jp/)

商品本数 152
買付手数料 無料
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月・毎日
ポイントサービス マネックスカードで最大1.1%還元
マネックス証券がおすすめの理由
  • 手数料も無料でマネックスポイントも貯まってお得
  • 初心者におすすめのツールが利用できる
  • 少額から投資が始められるので初心者におすすめ

マネックス証券は、手数料も無料で利用することができ、2022年からはマネックスカードで決済すれば、1.1%還元でマネックスポイントも貯まって非常にお得です。

また、マネックス証券では、投資家の長期資産運用をサポートする「MONEX VISION β」や最適な資産計画や運用戦略を提供する「ON COMPASS」など、役立つツールが利用できます

マネックス証券でも、100円から積立が可能なので、利便性や特典から初心者の方におすすめの証券会社と言えるでしょう。

auカブコム証券

出典:auカブコム証券公式サイト(https://kabu.com/)

商品本数 163
買付手数料 無料
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月
ポイントサービス au PAYカードで最大5%還元
auカブコム証券がおすすめの理由
  • 少額投資が可能で手数料も無料で利用できる
  • クレカ投資をしたい方に非常におすすめ
  • 現物株取引手数料が最大5%OFF

auカブコム証券は、100円からの少額投資が可能で、手数料無料で利用することができるためおすすめです。

特に、auユーザーやUQモバイルユーザーであれば、クレカ投資が非常におすすめの証券会社とも言えます。

au カブコム証券で投資信託を利用すると、auユーザーであれば4%、UQモバイルユーザーであれば2%還元を受けることができます。

また、au PAYカードでも1%還元が受けられるので、auユーザーであれば月最大2,500P、年間で最大30,000Pが貯まり非常にお得です。

さらに、auカブコム証券では、現物株取引手数料が最大5%OFFで利用できるなど、還元・割引が豊富なので、お得に利用できる証券会社と言えます。

松井証券

出典:松井証券公式サイト(https://www.matsui.co.jp/)

商品本数 無料
買付手数料 170
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月・毎週・毎日
ポイントサービス 投資信託で最大0.85%のポイントがもらえる
松井証券がおすすめの理由
  • 取扱商品本数170本以上と豊富で手数料も無料
  • 少額投資ができ運用サポートツールが充実
  • 独自のポイントサービスでお得に運用可能

松井証券も、取扱商品本数が非常に豊富かつ、手数料が無料なので利用しやすい証券会社というのが特徴です。

紹介してきた証券会社同様に100円からの少額決済にも対応している他、初心者向けの運用サポートが充実しています。

例えば、PCで松井証券のサービス利用時に、オペレーターとの連絡を通して画面を共有しながら操作方法を教えてくれる「リモートサービス」があります。

また、アプリも購入から管理、運用メンテナンスまで一元して利用することができるので、利便性が高いのもおすすめの理由と言えます。

投資信託の月間平均保有額に応じて、最大0.85%で還元されるポイントサービスもお得に利用することができるので、とてもおすすめです。

【厳選】おすすめのつみたてNISA銘柄ランキングトップ10!

続いては、おすすめの銘柄について紹介していきます。

おすすめの銘柄としては以下の通りです。

順位 銘柄 運用会社 積立報酬
第1位 SBI・全世界株式インデックス・ファンド SBIアセットマネジメント 0.0682%
第2位 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 三菱UFJ国際投信 0.1144%
第3位 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド SBIアセットマネジメント 0.0938%
第4位 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 三菱UFJ国際投信 0.0968%
第5位 たわらノーロード先進国株式 アセットマネジメントOne 0.10989%
第6位 楽天・全米株式インデックス・ファンド 楽天投信投資顧問 0.132%
第7位 eMAXIS Slim先進国インデックス 三菱UFJ国際投信 0.1023%
第8位 ニッセイ外国株式インデックス・ファンド ニッセイアセットマネジメント 0.198%
第9位 Smart-i 8資産バランス 安定型 りそなアセットマネジメント 0.0938%
第10位 野村つみたて外国株投信 野村アセットマネジメント 0.209%

それぞれのおすすめ銘柄について簡単に紹介していきます。

【第1位】SBI・全世界株式インデックス・ファンド

この銘柄を1つ購入するだけで、全世界の株式に低コストで投資することができるファンドなので、おすすめです。

SBI証券・マネックス証券・auカブコム証券、楽天証券などで購入することができるので、迷ったらまず検討したい銘柄と言えるでしょう。

【第2位】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

こちらの銘柄も、全世界の株式に低コストで投資することができるファンドなので、とてもおすすめです。

しかも、経済の状況に鑑み各地域へ投資する割合を自動調整してくれるので、非常に評価の高い銘柄と言えます。

SBI証券やマネックス証券、auカブコム証券でお得に還元も受けられるので、購入するならこれら証券会社がおすすめです。

【第3位】SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

こちらの銘柄は、S&P500に連動しているためアメリカを代表する約500社にまとめて投資することが可能です。

また、手数料が安く、為替ヘッジを行なっていないので、円安時に多くの利益を見込むことができるのが特徴とも言えます。

この銘柄は、SBI証券・マネックス証券・auカブコム証券などで購入することができますよ。

【第4位】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

こちらの銘柄も「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と同様に、S&P500に連動しているためアメリカを代表する約500社にまとめて投資することが可能です。

違いは、SBIの方が低コストで利用することができることに対して、これまでの実績豊富なのがe MAXIS Slimなので安定性が高い銘柄と言えます。

購入できる証券会社は、おすすめの証券会社全てで購入可能なので、取扱会社が多いことからも人気なのが分かります。

【第5位】たわらノーロード先進国株式

この銘柄は国内最大級の資産運用会社「アセットマネジメント」の投資信託です。

先進国を対象にしており、運用に安定性があるのがおすすめの理由と言えます。

そのため、長期投資を考えている方には最適の銘柄と言えるので覚えておきましょう。

たわらノーロード先進国株式も、おすすめ証券会社全てで購入することができ、販売会社は非常に豊富な銘柄です。

【第6位】楽天・全米株式インデックス・ファンド

この銘柄は、低コストで運用することができ幅広く分散投資も可能なため、初心者の方におすすめの銘柄です。

全米株式を広くカバーしているので、アメリカの殆どの企業に投資が可能で、信託報酬が安いことで多くの投資家から選ばれています。

楽天・全米株式インデックス・ファンドは、おすすめの証券会社全てで購入できますよ。

【第7位】eMAXIS Slim先進国インデックス

この銘柄は、日本を除く先進国株式に低コストで投資することができるので、長期的な運用を目指す方におすすめの銘柄と言えます。

信託報酬も低い銘柄なので、多くの投資家から評価を得ている銘柄です。

おすすめの証券会社全てで購入が可能で、SBI証券や楽天証券ではクレカ積立も対象の銘柄です。

【第8位】ニッセイ外国株式インデックス・ファンド

この銘柄は、日本を除いた世界の先進国22ヵ国で投資を行うため、世界企業が生んだ利益の恩恵を得ることができます。

信託報酬が低いため、低コストで運用が可能ということもあり多くの投資家から人気を得ている銘柄です。

この銘柄もおすすめの証券会社全てで購入することができますよ。

【第9位】Smart-i 8資産バランス 安定型

この銘柄は、名称の通り安定型の銘柄なので、リスクの低いつみたてNISAでも不安という方におすすめの銘柄です。

先進国債券も為替ヘッジにより、堅実な資産運用が可能と言えるでしょう。

この銘柄もおすすめの証券会社全てで購入することが可能です。

【第10位】野村つみたて外国株投信

この銘柄は、日本を除く先進国や新興国に投資していく銘柄で、信託報酬が低いのが特徴

また、実質コストも非常に安く、全世界の株式に分散投資できるのが特徴の銘柄と言えます。

こちらの銘柄もおすすめの証券会社全てで購入することができますよ。

つみたてNISAのQ&A

出典:みずほ銀行公式サイト(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/tsumitate/index.html)

ここまで、つみたてNISAの特徴やおすすめの証券会社・銘柄について解説してきましたが、補足しておきたいよくあるQ&Aについてもいくつか紹介していきます。

つみたてNISA何歳から利用できる?

つみたてNISAは、一般NISA同様に、口座開設時に20歳になっていれば申し込みすることができます。

2022年4月1日から成人年齢の引き下げが20歳から18歳になったものの、つみたてNISAの年齢条件に変更はありません。

また、ジュニアNISAの商品もあり、0歳〜19歳までのNISAもあります。

こちらは、2024年から成人年齢引き下げにより、0歳〜17歳までとなるので注意しましょう。

つみたてNISAを申し込み際に必要なものは?

つみたてNISAを始める場合に必要なものは以下の通りです。

  • 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート等)
  • マイナンバーカード(個人番号確認書類)
  • 銀行口座番号が分かるもの
  • 印鑑

インターネットや書類による申込方法によって、印鑑が不要なケースもありますが、上記のものを準備しておけば、申し込みは可能なので、事前に準備しておくようにしましょう。

iDeCo(イデコ)との違いは何?

iDeCoとは、毎月一定の金額を積み立てながら、あわせて資産運用を行う仕組みで「個人型確定拠出年金」とも言われています。

つみたてNISAとiDeCoの違いは、資金の引き出しができるか否かが大きな違いと言えます。

つみたてNISAでは、いつでも資金の引き出しが可能ですが、iDeCoでは原則60歳まで資金の引き出しはできません。

良し悪しは人それぞれかと思いますが、老後のために積立したい方など、自身の目的に合わせて適した方を利用するのが望ましいと言えそうです。

つみたてNISAの口座はどこで作れる?

つみたてNISAの口座は、今回紹介した「証券会社」以外でも「銀行」や「郵便局」で作ることができます。

ただし、開設後の利便性を考えれば「証券会社」で開設するのがおすすめと言えます。

証券会社で開設する際にも、取引コストや取扱商品本数、クレカ投資やツールの充実性を加味して選ぶのが理想的ですので、ぜひ参考につみたてNISAの口座を開設してみてはいかがでしょうか。

まとめ

以上、つみたてNISAについての基本的な特徴からメリット・デメリット、おすすめの証券会社・銘柄について解説してきました。

つみたてNISAポイントまとめ
  • 年間40万円まで、最長20年間非課税で投資運用ができる!
  • 一般NISAよりも長い期間非課税運用が可能
  • 多少のリスクはあるものの比較的安全な投資手法
  • 【メリット】最長20年間非課税で投資運用ができ


This post first appeared on Credit Card Meister, please read the originial post: here

Share the post

つみたてNISAを始める方必見!おすすめの証券会社や銘柄を厳選紹介

×

Subscribe to Credit Card Meister

Get updates delivered right to your inbox!

Thank you for your subscription

×