Get Even More Visitors To Your Blog, Upgrade To A Business Listing >>

定時で帰ることの何が悪い?帰れない理由や働き続けるデメリット

定時で帰ることができない会社にいる人も少なくありません。どのような理由から「定時で帰ることができない」ことが起こりやすいのでしょうか。

「定時で帰ることができない典型的な理由」「定時で帰れない会社で働き続けるデメリット」「定時で帰ることのできる人の特徴」について詳しく解説します。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報登録なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?
【質問2】性別は?
【質問3】現在の年収は?
【質問4】現在の職種は?
【質問5】希望勤務地は?

仕事が終わっていなくても定時で帰ることは悪い?

結論から言うと、仕事が終わっていない場合であっても、定時で帰ることは悪くはありません。

定時」という言葉は、一般的に「正規の勤務時間」という意味で使われます。法定労働時間は労働基準法第32条によって「1日8時間、週40時間まで」と定められており、これをベースに各企業の就業規則や雇用契約書に合わせて企業ごとに定時が定められます。

そのため、定時で帰ること自体法律上、問題はありません。

結論

仕事が終わっていない場合であっても、定時で帰ることは悪くない!

定時で帰ることができない典型的な理由

定時で帰ることができない典型的な理由は下記の通りです。

定時で帰ることができない
典型的な理由

定時で帰ることができない典型的な理由1:
上司・先輩社員が残業をしている

定時で帰ることができない典型的な理由として、上司・先輩社員が残業をしている点が挙げられます。

自分の業務が終わっていれば、帰宅しても何も問題はありません。

しかし、残業が当たり前になっている会社では、会社の雰囲気が悪いことも多い傾向にあります。

そのため、自分の仕事が終わっていたとしても、上司や先輩が残業をしていると、自分だけ帰ることが失礼なのではないかと考えてしまい、帰ることができなくなってしまいます。

上司や先輩社員の仕事を手伝うことは、良好な人間関係を築く上でも重要ですが、繰り返していると自分の業務が多くなってしまい、自分自身も残業を強いられることになります。

また、上司が職場の空気感を作り出すため上司によって長時間労働が強要される場合には、社員の士気を大きく下げる原因となり、働きづづけることが難しくなってしまう可能性もあります。

定時で帰ることができない典型的な理由#2:
人手不足で自分の業務量が多い

定時で帰ることができない典型的な理由として、人手不足で自分の業務量が多いことが挙げられます。

定時で帰宅するためには自分の仕事を終えている必要があります。しかし、自分の業務量が多い場合、時間内に業務を終えることができず、定時で帰ることができなくなってしまいます。

特に、人手不足の職場では少ない従業員で業務をこなす必要があるため、一人当たりの業務量が多くなり、労働時間が長くなる傾向にあります。

また労働時間の長さで体調を壊す社員も増え、その分の労働がほかの社員にしわ寄せとなって寄ることでさらに労働時間が長くなります。

残業が多く長時間労働になっている場合には心身の不調をきたしやすく、結果的に仕事を継続することも難しくなることがあるため、上司や先輩社員に相談し、業務量を軽減してもらうことも重要になります。

定時で帰ることができない典型的な理由#3:
通常業務以外に時間を使うことが多い

定時で帰ることができない典型的な理由として、通常業務以外に時間を使うことが多いという点が挙げられます。

タスク管理を十分に行い、業務時間内に仕事を終えるようにしてたとしても、急に仕事が入ってしまったり、ミーティングなどが必要以上の時間行われてしまうこともあります。

本来の業務以外に使用する時間が長くなってしまうことで、自分の業務を進めることができなくなります。結果的に、自分の業務が時間内に終わらなくなってしまい、定時で帰ることが難しくなります。

また、こうした通常業務以外に時間を使うことが多い会社では、長時間労働を強いられてしまいやすいため過度な業務になりやすくストレスを抱えやすい傾向にあります。

定時で帰ることができない典型的な理由#4:
クライアントや顧客がいる

定時で帰ることができない典型的な理由として、クライアントや顧客がいる点が挙げられます。

営業など社外の人と関わる業種ではクライアントや顧客との打ち合わせなどが必要となります。

打ち合わせなどは基本的に業務時間内に行われますが、打ち合わせ終了後、クライアントや顧客との世間話などで時間が割かれてしまい定時を過ぎてしまうことがあります。

また、飲食店や接客業であれば、営業時間終了時刻を過ぎてもなかなかお客さんが退店しないこともあります。こうした場合には、定時で帰ることは難しくなってしまいます。

定時で帰れない会社で働き続けるデメリット

定時で帰れない会社で働き続けるデメリットは下記の様なものが挙げられます。順に説明します。

定時で帰れない会社で
働き続けるデメリット

定時で帰れない会社で働き続けるデメリット#1:
仕事を押し付けられて慢性的に労働時間が長くなる

定時で帰れない会社で働き続けるデメリットとして、仕事を押し付けられて慢性的に労働時間が長くなる点が挙げられます。

定時で帰れない会社では、人手不足であることも多くなっています。残った社員は追加の責任と業務を引き受けることになり、これが過剰な労働時間になってしまいます。過剰な労働によって、ストレスの増加やプライベート時間の減少となってしまいます。

特に急に人がやめてしまいしわ寄せがくるような状態だと、休日でも急に仕事が回ってきてプライベートな予定をキャンセルしなければいけないようなこともあります。

こうした状態だと従業員は身体的だけでなく精神的にも壊れてしまい、結果的に連鎖退職になる可能性があります。

定時で帰れない会社で働き続けるデメリット#2:
精神的な不調にかかる

定時で帰れない会社で働き続けた結果としてまず挙げられるのが、精神的な不調にかかるという点です。

定時で帰れない会社では長時間労働となっています。

長時間労働が常態化すると身体を壊しますが、それだけでなく過剰なストレスによって精神的な病気にかかってしまうこともあります。

精神的な病気としては、適応障害やうつ病など重大なものも含まれます。こうしたメンタルヘルスの不調にかかってしまうと、仕事に復帰できないなど様々な悪影響があるため、放置するのは危険です。

長時間労働によって起こる
メンタルヘルスの例

定時で帰れない会社で働き続けるデメリット#3:
仕事に行くモチベーションが湧かなくなる

定時で帰れない会社で働き続けるデメリットとして、仕事に行くモチベーションが湧かなくなるということも挙げられます。

仕事はモチベーションをもって行うにこしたことはありません。人生の大きな部分・時間を占める仕事においてモチベーションを高く取り組むことができれば、下記の様なメリットがあります。

モチベーションをもって
仕事に取り組むことのメリット


This post first appeared on タレントスクエア転職 (Talentsquare Career), please read the originial post: here

Share the post

定時で帰ることの何が悪い?帰れない理由や働き続けるデメリット

×

Subscribe to タレントスクエア転職 (talentsquare Career)

Get updates delivered right to your inbox!

Thank you for your subscription

×